『書店員の本音で生きたい!』
諸殿院がつける日記。2007/8/19開始。
カウンター
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
こんな奴です。
HN:
諸 殿院(ショ テンイン)
性別:
女性
職業:
書店員。
趣味:
絵を描く。釣り。パチ。ロト。
自己紹介:
*197x生まれの腐女子。
*おたくというのはバラしているが「絵を描く」と言うのは内緒にしている。
*自画像の猫の色は通常灰色。
良いお客様相手だと白っぽくなり、その反対だと黒くなる。
リンク
管理画面(管理者用)
新しい記事を書く(管理者用)
カテゴリー
はじめに。 ( 1 )
戯れ言。 ( 20 )
本屋さん。 ( 40 )
趣味。 ( 2 )
漫画好き。 ( 4 )
ブログランキング。 ( 1 )
メール
[PR]
Samurai Sounds
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
最新記事
新年明けてました!(笑)
(01/05)
おっひさしぶりです!
(12/23)
新刊は新刊台に!
(11/09)
この忙しい年末時期に…!
(11/05)
その時!働いてました!
(11/03)
最新コメント
無題
[06/03 一般人]
solar oscillation phytoplankton decline shop
[03/12 elyceletou]
current retreat stricter approximately
[03/12 havyngaita]
seasonal attributable issue emitted
[02/15 hollyetibb]
responsible near resulting
[02/15 bryggerecr]
最新トラックバック
アーカイブ
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 1 )
2007 年 11 月 ( 6 )
2007 年 10 月 ( 15 )
2007 年 09 月 ( 26 )
アクセス解析
2025
07,24
10:21
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
09,09
21:04
今日は買い物。
CATEGORY[戯れ言。]
来月は弟の結婚式があるので、その時着る服を買いにおかんと京都の伊勢丹に。
ひっさびさに京都に行きました。
日曜日という事もあり、それなりの人ごみ。
とにかく目的を先に!って事で
一軒目
の店。
…
全部そろえました
(笑)
スカートをはかない奴なので、黒のスーツを。
アクセサリー、ボレロ、靴。お店の人が
コーディネートしてくれはったのをそのまま
。
(自分で選ぶより、店の人が選んでくれはったほうが確実かと。ってのと、衣服に執着がない奴なので)
<普段はGパンとシャツで、機能性を重視!(そしてほとんどがメンズ)休みの日は
作務衣
!w
普段は試着などしないのですが、さすがに
値段が値段
なので、今回はしました(笑)
買い物行っても
即決即買いです
。(服以外も。)<うちの買い物は早いよ~。
迷いません(笑)
ものすごく
優柔不断な奴なんですが
、その迷ってる姿をみて「こいつ優柔不断やな~」って思われるのが嫌なんだ(笑)
なので
「いい」っと思ったものは
すぐ買います。迷って買わなくて、「やっぱり買っとけばよかった~!」ってのもいやだし(^^)
なのでよく
「万引き」と間違えられる
(笑)
気がつけは店員か警備の人の尾行がついてるw
なんの吟味もせずにざっかざか手にとって歩くから。
すみません、まぎらわしくて笑)ちゃんと買いますから~!
本もそうですね。
本って
本屋にある時に買わないとすぐ店頭からなくなったり
、
後で「何の本やったっけ?」とわからなくなる。
なのでちょっとでも気にかかった本は買う。
「また今度買おう」と思って、二度とめぐりあわなかった本があるから…(つД`)
※本には「旬」があります。
買い逃したら二度と手に入らない物がありますよ
~w
一期一会!
ズボンの丈を直してもらう間、ちょっと他の店とかみてたんですが、空中回廊とか混み込み。
駅ビルの名物の階段の最上階が封鎖。警備の人もやたら立ってて厳戒態勢。
なにかあるのかな~、と思ったんですが、特に興味がなかったので素通り。(笑)
だれか有名人が来てイベントしてたのかな?
<スガシカオさんが来てはったみたいですね?駅ビル情報サイトに載ってた。
折角京都駅に来たので三省堂書店に寄ってみようかな~、と思ってたんですが、
すでに大荷物。残念ながら表からガラス越しに店内の様子をみるだけにとどまりました。
書店で働くようになってから、あまり他の本屋さんによらなくなったな~。
よったらよったで「ほぅほぅ、このフェアをしてるのか」「ここの取次は大阪屋か」「こういうPOPもありだな」とか、
素直に本を見れませんwどうしても
書店の目
で見てしまう(^^)
もはや偵察
ですなw
ふー。久々に買い物でると疲れますね~。
まぁこれで一安心。あとは美容院に行けばいいだけだ!
さぁ!明日からまた仕事!
怒涛の
13連勤
です!(涙)<あいだあいだに半休は取りますが。
次の休みは23日、24日!(連休はおさえた!)
が、頑張るぜ!!!
PR
コメント[2]
TB[]
2007
09,08
21:38
内容ご確認の際は店員にお申し付けください。
CATEGORY[本屋さん。]
シュリンクしてある本…
その場で中身が確認できないですよね
。
この本読んだかな?もってるかな?どんな内容かな…?気になる気になる。
気持ちはよ~くわかる
。
が、
本が傷むので止めていただきたい
!
これくらいなら大丈夫だろ?って思うでしょ?
意外と傷むんだよ~。シュリンク内部で
端っこが折れたり
、上の部分(「天」と言う名称)が、
手の脂とか汗でヨレヨレ
になるんですよ~。
そんな本買いたくないですよね?
で、そんな本を売り場に戻されても…見つけられませんて!
「これ、買ったんやけど、中が傷んでる~」と返品交換の対象商品になる。(つД`)
1コマ目のように、
そっと中を確認されるなら黙認
します。
店員が近づいたらあわてて元に戻されるような方ですw
2コマ目…言語道断です!(‘言‘)
真ん中の数頁が
折れてもそのまま元に戻しやがる
。
店員が近づいても「これくらいかまへんやろ」って堂々としてやがる…
3コマ目…Σ( ̄Д ̄lll)剥かないで…!
そんでその
剥いたゴミ
、どーすんのさ!
本と本の間に詰め込んで帰るなよ!!(怒)
立ち読みできないようにこっちはシュリンクかけてんのにさ!
なに堂々と読んでやがる(((゚Д゚)))
もちろん
取り上げますよ
。
(ウチの店に、チョイエロ系(竹書房、双葉社、実日とか)の新刊が入るたびに、ビリビリ破いて読むおっさんが居る…ヽ(≧Д≦)ノ <ムキー)
4コマ目…たしかに邪魔だろうさ…上から覗き見る時にな…
だがな、
スリップを取るな! 捨てるな
!(`Д´)<好き放題やりすぎだろ!
まだ金も払っていないだろ?店の売り物なんだよ?!
商品を壊さないでいただきたい
。
単価が安いからさー、これくらいいっかな~?とか思うのもわかるが…
そのやっすい本を何冊も捌いてこっちはおまんま食ってるんだよ~。
くれぐれも大切に扱っていただきたい。
じゃぁ、
中身が気になる、確認したいって時はどうすればいい
のよ?
店員に言ってくだされ。
こっちでシュリンク破りますから。
自店でシュリンクとか袋がけしてる本なら、やり直せばいいだけなので
。
(
入荷時からシュリンクとかされてる
写真集とか高いとか、特別な本は
お断りいたします
。あしからず)
攻略本とかビックタイトルだと同時に4種類くらいでますよね?どれがどう違うか気になる。
店員に「どう違うんですか~」と言われても、そこまでわからない(笑)<遣り込んでるゲームなら答えられるがw
なので、全部開けて「自分でわかりやすそうなの選んでください」と手渡します。
それくらいの内容確認ならいいんですが…
たまに
一冊じっくり読む人
も出てくる。店員に声かけたしいいや~。みたいな。
いやいやいやいや。あくまでも
内容確認
ですので。(…まぁある意味内容確認だな…)
立ち読みで済ませようとしている貴方を満足させるためではない
のだよ。
取り上げます
(笑)<子どもに多いんだ~。
あ、
内容確認し終わった本は店員にお渡しください
。そのまま
売り場に戻さないでね
。
<探すの大変やし、他の人が読んじゃうから。
自分でシュリンク破いて読んでる人を注意する時、「それ、シュリンクかかってませんでした~?」って
確認する。その時、元から破れてたのか、そいつが破ったのかわからなくなるんだ。注意しづらいのですよ。
まぁ大概が自分で破いとるが。しらばっくれた時は「防犯カメラに全部映ってるけど?」というと、
「すみませ…」とあやまる。(一応事前にカメラの録画チェックしとく(・ω・))
あやまるくらいなら
嘘つくな
、子ども達よ。嫌な大人に育つなよ。<そのまま悪態ついて帰る奴も多いがな!
気軽に店員に声をかけてください(*´∀`*)ノ
大丈夫、店員そんなにコワクナイヨー。
ネタを振ってくださったハーゲンさん、ありがとうございました~v
コメント[32]
TB[]
2007
09,07
19:45
ボーリングに行ってきた。
CATEGORY[趣味。]
昨日仕事が終わって帰宅して風呂入って
まわらない寿司
を食べてボーリングに行ってきました。
10G
してきました!さすがに右腕へろへろです。
…やっちまいましたよ…orz
まさか自分がやるとは思いませんでしたが…(((( ノノ)
ボーリングのなかでも迷惑行為上位に食い込むこの行為…
いくら疲れてたとはいえ…
穴がね、大きかったんですよ。(言い訳)ふんで自分の握力を過信しすぎてました。
自分、握力37あります。男子高校生並だ!と言われました。…昔は。
…年とともに衰えるんだと自覚した(つД`) <年には勝てん!
ストレスを発散しにいったんですが、かえって溜まったきがします。
行った所は料金がかなり安いところで、
男性一般300円。女性一般200円!深夜3時まで営業。
…安いとやはり
おばかさん
が多い…
ボーリングのルールなんて無視。自分がハイならなんでもいい!って奴に囲まれてやってました。
周りがとても気になる性格
なんです。
世間的常識
ってやつを大切に生きていきたい人間です。(とてもそうは見えないかもしれませんが)
自分でも思うが
小さいことを気にしすぎです
。
今回は
ボーリング場
という場所で、私にとっては
とても迷惑
だ、という行為がこちら!w
・人が投げるモーションしてるときにかぶるな!(左(右?)優先!)
・ボールを放るな!レーンが傷む!
・度を超えて騒ぐな!踊るな!
・人のレーンに入ってくるな!
・人のボールを触るな!使うな!
・使っていないボールは元に戻せ!
・落としたタオルは拾え!
・子どもを自由にさせすぎ!(危ないよ!)
・ボーリングしにきたならさっさとボールを投げろ!
・こっちを見るな!(笑)<口出すな
…そんな感じでしょうか?w
人ごみが苦手な奴が行くな、って感じなんですが、
ボーリング場に行かないとボーリングが出来ないので仕方ない。
いつか大金持ちになったら自宅に作ってやるさ!
こんな感じなんで映画館も行けない(行かない)人間です。
23時から2時までやってましたが(やりすぎ)最後まで残ったの、
ウチとその隣だけだった…
ガラーンとしたボーリング場で隣り合う2組…(まったくの他人)<大学生くらいの男子4人組
気まずいたらありゃしないよ!(つД`)
思ったほどスコアも伸びず。
投げ方をいろいろ変えてやってたので、ほとんど練習だったんですが…
スペアが取れてもストライクが取れないんだよな~…
結果、アベレージ126…低…
今回最高で154だった…(連れは212だしてたのに…!)
一回も100は切らなかったのでよしとするか…
↓すし屋の話。
▼つづきを読む?
コメント[1]
TB[]
2007
09,05
23:05
書籍と雑誌の違いってなに?<特にコミック
CATEGORY[本屋さん。]
本は大きく分けて「
書籍
」と「
雑誌
」に分かれてます。
これの明確な違いって何なんだろう…と昔から気になってます。
書籍と雑誌には暗くて深い溝がある
…!って聞きましたが…なんなんだ?!
自分なりに「雑誌」と「書籍」の違いを書いてみよう、と思ったんですが、
ウィキったりググったりしてたら、結構細かい事かいてあったので…割愛!
すっげー大雑把にだけ!書いてみます。
お手元の本を裏返して見てください。w
「
書籍
」
・書誌コード。
「ISBN」の後に9から始まる13桁か、4から始まる10桁の数字が載ってます。
・Cコード。4桁の数字が載ってます。
コレによって分類されてます。9979はコミック、とか。
(数年前、posレジじゃなくて手打ちの時代、コード分類で打ち分けてたから、覚えるの大変だった…)
・スリップが入ってます。コレは本屋さんが管理してるので、
書店以外の人は抜かないでください
。
*スリップについてはネタがあるのでまた後日記載しますw
・返品期限もない(いや、あるんですが基本的にフリー入帖。出版社によりけり。←ややこしい)
「
雑誌
」
・雑誌コード。5桁の数字。本の下の方に雑誌○○○○○と表記。(そのままハイフンで続けてある数字は号数)
週刊誌は末尾が変わります。(基本は1と3の奇数。偶数は増刊号とかが出た時用)
・「号」ってついてます。
・基本的にスリップはついてません。(パートワーク誌とかの創刊号にはついてる。邪魔。)
・返品期限がある。
週刊誌は○日、月刊誌は○日、季刊誌は…とか。詳しいこと忘れた…調べときます。
Lが○(リミットって意味)で囲ってある。この日までに返品しなさいよ~って期限付きもある。
期限以内に返さないと、出版社が引き取ってくれなくて、書店の買取になります。痛い…
(返品了承ってのを取れば返せる時もある。←この作業がめんどくさい…)
「
ムック
」てのもあります。基本雑誌扱いなのに書誌コードもついてる。スリップもある。
返品期限(リミット)はない。がHに○マークがついてる。(なんていうんでしたっけ…)
「この期限が過ぎたら販売価格変えてもいいよ~」みたいな意味合いだったかと。
再販制度とかややこしいのがかかわってくる。
まぁ見た目「単行本」やなってのは書籍。
雑誌やな、てのは雑誌(笑)でいいんですが…
コミックの書籍扱いと雑誌扱いの違いは何なのか?!
そう、2種類に分かれてるんですよね~。
はい、お手元のコミックを裏返して見てくださいな。
ISBNコードが載ってますね。
雑誌コードも載ってませんか?
4か5で始まる5桁の数字。
これが雑誌扱いのコミックです。
ほとんどの本体価格390円のコミックは雑誌扱いです。
が、530円くらいの本は書籍扱いの本が混じってます。
角川書店の本とかそうですね。
コミックは息が長いので、ロングセラー商品は雑誌扱いだろうが書籍扱いだろうが、普通に流通してます。
(ドラゴンボールとかスラムダンクとか、いまだに普通版がよく売れる。)
だったらなんで書籍と雑誌にわけるのか?
出版社の方にとったら大きな違いが有るんでしょうが、一般消費者にとってはその違いがわかりません。
メリット・デメリットはなんなのか?
長年の疑問です。
出版社の方、理由をご存知の方は是非教えてください。<(_ _)>
コミックを雑誌と書籍で分けられると、
返品の時に大変
なんです。
大阪屋だと「月刊誌」「週刊誌」「書籍」「ムック」「コミック」と分けて返品出すんですが、
返品作業で、コミックの返品してる時に「ピー」って!「ピー」って鳴るんですよ!
(ハンディposでバーコードを読み取って返品してます)
私はコミック担当なんで、どれが書籍扱いのコミックか覚えてるので、
返品棚(返品したい本を置いておく棚。種類ごとにそれぞれ分けて置いておく)に
本を戻す際にちゃんと分類して置いているんですが、
それを知らない人(コミックはコミックだろ?って思ってる人)が返品棚に戻したりして混じってると、
返品してる人が「キィー!なんでやねん!」ってイライラしてはります(笑)
出版社によって書籍扱いのコミックしか出してないよ、ってのなら出版社覚えればいいんですが
(JIVEとかエンターブレインとか)、
新書館のコミックは「ウィングスは書籍」「ディアプラスは雑誌」と、
同じ大きさの本なのに、扱いが違う
…担当してるうちでさえややこしい(´・д・`)
てな感じでますます
書籍扱いと雑誌扱いのコミックがどう違うのかが謎。
(
スクエニと小学館の攻略本で、ムック扱いにしてる本も謎
。)
返品の時にややこしいので、出来れば統一して欲しいな~。
↓覚えておけば「さすが本屋さんv」って思われるコード(笑)
(担当を持ってない人や、返品作業をしない人はあまり縁がないかと思いますので…)
雑誌(5桁の頭の数字)
・0.1→月刊誌
・2.8→週刊誌(*8は直扱いなので、取次に返品しないように!)
・4.5→コミック
・6→ムック
書籍(Cの後の0はあえて無視して大雑把にw)
・1→文庫
・2→新書
・3→ビジネス
・8→児童書
※くわしく知りたい方は「Cコード」で検索されるといっぱい出てきますよw
雑誌のコードだけは覚えておいて損は無い
と思います|・ω・)
コメント[4]
TB[]
2007
09,04
21:41
土地によって書籍は搬入日が変わるのだわさ。
CATEGORY[本屋さん。]
あーあ~…今朝、在庫確認したら、やっぱり昨日発売の
ワンピ新刊、1冊パクられてた
…(#゚Д゚)ノ<クソー
(1冊で済んだからまだまし…)
新刊書籍の搬入
の話。
(あくまでも私の経験と知識での話しなので、全国の書店さんに通ずる話ではないです。)
謎は多いですが、とりあえず
雑誌は基本的に発売日に入荷・発売
みたいですな。
(大物前日入りは取り次ぎ、書店の規模によって違うのかは調査中w)
問題は
新刊の書籍扱い
の
本
。
これって、
地域によって差があるってご存知でしたか
?
うちは今の店に来るまで、全国どこでも一緒だと思ってました。(離島とか特殊な地域を除く)
前にいた店は、まぁまぁ都会といえる京都のとある場所でした。
その店は、
当日発売の雑誌と明日発売の書籍が
朝
の搬入で一緒に入荷
してました。
大阪(大都市)の店もそうらしいです。
それが当たり前なんだと思ってましたが…
今の店は別便
(佐川さん)
で、明日発売の本が今日の昼頃に入荷
するんです。
新刊だけわざわざ
別配送
。
さらには兵庫のとある店だと
新刊書籍は普通に発売日の朝に入荷
してます。(前日入りなし。)
…みたいな感じで
都道府県によって入荷の形態がかなり変わる
みたいですな。
大都市は入荷が早いみたいです
。
(東京とかの大都会だと、きっと前日入荷も普通に行われているのかな?)
<関西でしか働いた事無いのでわからんー
どーもこれは、それぞれの
県(地域)の運送会社との契約
によるみたい?です。
(前にくわしく聞いたんだが…よくおぼえてませn)
土地によって、取り決めが厳しいところがあるみたいで、
まぁ運送会社の独占を回避するための対策?みたいな…
(福通とか出版輸送とか、なんかいろいろあるみたい…)
大都市ほど流通システムがしっかりしてるらしいですが、
田舎だとそうはいかん
らしい。
「○○の運送会社ばかりつかってるなんて贔屓だ!こっちにも仕事よこせー!」
って
運送会社も生活かかってるから大変
みたいです。
うちが行ってるとこの土地はそんな感じみたいでややこしいらしいです。
「大阪屋(KBC)→書店」の店は多分入荷が早い。
「大阪屋(KBC)→運送会社→書店」って店は
いったん運送会社に荷物が入る
ので、
その分
運賃も時間もかかる
のかと。
うちの店は後者だな~。
(しかも運送会社の倉庫で荷物が混ざるんでしょうな~、
他店の梱包が混ざる、とか個数が足りない、って事故
が多い…)
ウチの店、搬入とかにかかる輸送料も
、別料金とられてるんでっせ
!
返品出すじゃないですか?がんがん出しますよね?
…それ引き取るのに1箱200円(だったと思う)取られてます!(T-T )
タダじゃないんです
!(前の店は別料金取られたこと無かったので、全部タダだと思ってた。)
なので
返品をなるべく出さないようにギリギリに入荷を抑え、なるべく売り切る!
…
本屋としての理想
だな。(笑)
そんな感じなんで、土地によって入荷日(時間)が違ってくる。
でもそんなん
一般のお客さんは知りませんがな
。
「あの店では朝には入ってたのにこの店は入ってないの?!」
が起こる。
土地に言ってください、土地に
。
大都会がうらやましいぜ!
(あ、同じ新刊扱いの書籍でも、本当の発売日の朝にしか入荷しないのもあります。
コバルト文庫とかキャラ文庫とか…何でなんだろう?なにが違うのだろう…?)
直扱いなので大阪屋関係ないんですが…
毎週土曜日発売の
株価情報誌
…(ゴールデンチャートやチャートブック)
あれもうちの店は昼過ぎから3時くらいに入荷します。
株は新鮮な情報が命
!って感じで朝一番に店に買いに来られる方いますが…
「すみません、まだ入荷してないんですわ~」
「なんでやねん!大阪の○○ははいっとたぞ!」
土地に言ってください
。
うちの店もOPENして数年…ようやく浸透してきたみたいで朝一番に来られる方は減りましたが。
そういう事情を知らん人には、「土地柄で…」のくだりを説明をします。
土地の話をすると、まぁ大体納得してくれはります。
田舎と言う事を自覚してらっしゃる
ので(笑)
本を早く入手したいのなら大都会に移り住んでくださいませ。
そんな裏事情でした~。
(あくまでも今の店、土地、大阪屋って事で。)
*KBC…関西ブックセンターの略。大きな倉庫。大阪にある。一番近くの駅から結構遠いのが難点…
書店の人は一度は足を運んでみた方がいい!
本、本、本!が溢れかえってて楽しい!本好きの人は一日中居たい場所w
3F(コミックがいっぱいv)に住みつきたい…(*´ω`)ノ
コメント[2]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]