『書店員の本音で生きたい!』
諸殿院がつける日記。2007/8/19開始。
カウンター
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
こんな奴です。
HN:
諸 殿院(ショ テンイン)
性別:
女性
職業:
書店員。
趣味:
絵を描く。釣り。パチ。ロト。
自己紹介:
*197x生まれの腐女子。
*おたくというのはバラしているが「絵を描く」と言うのは内緒にしている。
*自画像の猫の色は通常灰色。
良いお客様相手だと白っぽくなり、その反対だと黒くなる。
リンク
管理画面(管理者用)
新しい記事を書く(管理者用)
カテゴリー
はじめに。 ( 1 )
戯れ言。 ( 20 )
本屋さん。 ( 40 )
趣味。 ( 2 )
漫画好き。 ( 4 )
ブログランキング。 ( 1 )
メール
[PR]
Samurai Sounds
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
最新記事
新年明けてました!(笑)
(01/05)
おっひさしぶりです!
(12/23)
新刊は新刊台に!
(11/09)
この忙しい年末時期に…!
(11/05)
その時!働いてました!
(11/03)
最新コメント
無題
[06/03 一般人]
solar oscillation phytoplankton decline shop
[03/12 elyceletou]
current retreat stricter approximately
[03/12 havyngaita]
seasonal attributable issue emitted
[02/15 hollyetibb]
responsible near resulting
[02/15 bryggerecr]
最新トラックバック
アーカイブ
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 1 )
2007 年 11 月 ( 6 )
2007 年 10 月 ( 15 )
2007 年 09 月 ( 26 )
アクセス解析
2025
04,05
01:33
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
09,05
23:05
書籍と雑誌の違いってなに?<特にコミック
CATEGORY[本屋さん。]
本は大きく分けて「
書籍
」と「
雑誌
」に分かれてます。
これの明確な違いって何なんだろう…と昔から気になってます。
書籍と雑誌には暗くて深い溝がある
…!って聞きましたが…なんなんだ?!
自分なりに「雑誌」と「書籍」の違いを書いてみよう、と思ったんですが、
ウィキったりググったりしてたら、結構細かい事かいてあったので…割愛!
すっげー大雑把にだけ!書いてみます。
お手元の本を裏返して見てください。w
「
書籍
」
・書誌コード。
「ISBN」の後に9から始まる13桁か、4から始まる10桁の数字が載ってます。
・Cコード。4桁の数字が載ってます。
コレによって分類されてます。9979はコミック、とか。
(数年前、posレジじゃなくて手打ちの時代、コード分類で打ち分けてたから、覚えるの大変だった…)
・スリップが入ってます。コレは本屋さんが管理してるので、
書店以外の人は抜かないでください
。
*スリップについてはネタがあるのでまた後日記載しますw
・返品期限もない(いや、あるんですが基本的にフリー入帖。出版社によりけり。←ややこしい)
「
雑誌
」
・雑誌コード。5桁の数字。本の下の方に雑誌○○○○○と表記。(そのままハイフンで続けてある数字は号数)
週刊誌は末尾が変わります。(基本は1と3の奇数。偶数は増刊号とかが出た時用)
・「号」ってついてます。
・基本的にスリップはついてません。(パートワーク誌とかの創刊号にはついてる。邪魔。)
・返品期限がある。
週刊誌は○日、月刊誌は○日、季刊誌は…とか。詳しいこと忘れた…調べときます。
Lが○(リミットって意味)で囲ってある。この日までに返品しなさいよ~って期限付きもある。
期限以内に返さないと、出版社が引き取ってくれなくて、書店の買取になります。痛い…
(返品了承ってのを取れば返せる時もある。←この作業がめんどくさい…)
「
ムック
」てのもあります。基本雑誌扱いなのに書誌コードもついてる。スリップもある。
返品期限(リミット)はない。がHに○マークがついてる。(なんていうんでしたっけ…)
「この期限が過ぎたら販売価格変えてもいいよ~」みたいな意味合いだったかと。
再販制度とかややこしいのがかかわってくる。
まぁ見た目「単行本」やなってのは書籍。
雑誌やな、てのは雑誌(笑)でいいんですが…
コミックの書籍扱いと雑誌扱いの違いは何なのか?!
そう、2種類に分かれてるんですよね~。
はい、お手元のコミックを裏返して見てくださいな。
ISBNコードが載ってますね。
雑誌コードも載ってませんか?
4か5で始まる5桁の数字。
これが雑誌扱いのコミックです。
ほとんどの本体価格390円のコミックは雑誌扱いです。
が、530円くらいの本は書籍扱いの本が混じってます。
角川書店の本とかそうですね。
コミックは息が長いので、ロングセラー商品は雑誌扱いだろうが書籍扱いだろうが、普通に流通してます。
(ドラゴンボールとかスラムダンクとか、いまだに普通版がよく売れる。)
だったらなんで書籍と雑誌にわけるのか?
出版社の方にとったら大きな違いが有るんでしょうが、一般消費者にとってはその違いがわかりません。
メリット・デメリットはなんなのか?
長年の疑問です。
出版社の方、理由をご存知の方は是非教えてください。<(_ _)>
コミックを雑誌と書籍で分けられると、
返品の時に大変
なんです。
大阪屋だと「月刊誌」「週刊誌」「書籍」「ムック」「コミック」と分けて返品出すんですが、
返品作業で、コミックの返品してる時に「ピー」って!「ピー」って鳴るんですよ!
(ハンディposでバーコードを読み取って返品してます)
私はコミック担当なんで、どれが書籍扱いのコミックか覚えてるので、
返品棚(返品したい本を置いておく棚。種類ごとにそれぞれ分けて置いておく)に
本を戻す際にちゃんと分類して置いているんですが、
それを知らない人(コミックはコミックだろ?って思ってる人)が返品棚に戻したりして混じってると、
返品してる人が「キィー!なんでやねん!」ってイライラしてはります(笑)
出版社によって書籍扱いのコミックしか出してないよ、ってのなら出版社覚えればいいんですが
(JIVEとかエンターブレインとか)、
新書館のコミックは「ウィングスは書籍」「ディアプラスは雑誌」と、
同じ大きさの本なのに、扱いが違う
…担当してるうちでさえややこしい(´・д・`)
てな感じでますます
書籍扱いと雑誌扱いのコミックがどう違うのかが謎。
(
スクエニと小学館の攻略本で、ムック扱いにしてる本も謎
。)
返品の時にややこしいので、出来れば統一して欲しいな~。
↓覚えておけば「さすが本屋さんv」って思われるコード(笑)
(担当を持ってない人や、返品作業をしない人はあまり縁がないかと思いますので…)
雑誌(5桁の頭の数字)
・0.1→月刊誌
・2.8→週刊誌(*8は直扱いなので、取次に返品しないように!)
・4.5→コミック
・6→ムック
書籍(Cの後の0はあえて無視して大雑把にw)
・1→文庫
・2→新書
・3→ビジネス
・8→児童書
※くわしく知りたい方は「Cコード」で検索されるといっぱい出てきますよw
雑誌のコードだけは覚えておいて損は無い
と思います|・ω・)
PR
コメント[4]
TB[]
<<
ボーリングに行ってきた。
|
HOME
|
土地によって書籍は搬入日が変わるのだわさ。
>>
コメント
無題
返品大変そうですね…。うちは、トーハンの返品は「一般書籍(コミックの書籍扱いも含む)」「雑誌(コミックの雑誌扱いも含む)」「文庫・新書」「常備」しか分かれてません。雑誌返品は期限さえ切れてなければどんな雑誌でも、コミックごちゃまぜでもOKなんです!
以前はハンディでよんでたらしいですけど、今は楽です☆
マルチ返品はハンディ使いますけど…。
これから検定受付のシーズンですね。いつもあたふたしてしまいます(汗)
頑張りま~す!
【2007/09/0600:47】||ゆー#29efd6a4d3[
編集する?
]
コメントありがとうございます!
ええ?!トーハンさんって、返品、そんな感じなんですか…!!
知らなかったー((φ(・д・。)
書店は楽そうですが、トーハンさんの返品現場は大変そうだ…w
大阪屋、コミックだけ無伝なんですが、在庫が狂うので結局ハンディ通してます。
受付…大変ですね~。受付ばかりのお客さんだとレジが混む混むw
漢検、英検はまだ楽ですが、他の種類が多すぎて…
書き方も違うのでいっぱいいっぱい。覚え切れませんて!
番線の押し忘れとかした時にはもう…!w
頑張ってくださーいv
【2007/09/09 22:42】
無題
うちは書籍しか発行してないのでわからないのだけど、なんとなく、なんとな~く、支払いサイトの違いがあるんじゃないかなぁという気がします。書籍は基本委託品で新刊の清算は半年後だけど、雑誌だともっと早く清算されていそうな気が。出版者的には早く清算されたほうが助かりますね。
【2007/09/0609:48】|
URL
|あまろ~ね#986c42e103[
編集する?
]
コメントありがとうございます!
出版社の方ですか?!
いつもお世話になっております<(_ _)>w
なるほど!清算の関係か…!!
たしかに出版社サイドとしては早く清算してもらいたい!と。
なるほどな~。((φ(・д・。)
貴重な情報ありがとうございます!w
【2007/09/07 17:53】
なるほど
私も書籍扱いと雑誌扱いのコミックは何が違うのか疑問でした。
あまろ~ねさんのご意見はなんか納得です。なるほど。
私のお店は日販さんですが、「一般書籍(コミックの書籍扱いと新書含む)」「雑誌(雑誌扱いコミックは別)」「雑誌扱いコミック」「文庫(ハーレクインは含む)」「常備(日販的には定番)」に分かれています。
うちも今はハンディで読まずにそのまま箱詰めです。
昔に比べて楽になりました。
【2007/09/0800:30】|
URL
|むーむー#9a678cc9be[
編集する?
]
コメントありがとうございます!
疑問に思いますよね?w
なるほど~の意見、ありがとうございます、あまろ~ねさんv
日販さんの返品の仕方…ハンディ使わず…((φ(・д・。)
どこも簡略化が進んでますね~。
大阪屋がいろんな意味で遅れている、という噂は本当のようですね…w
問屋さん自身もも大変だと思いますが、頑張ってください!
書店もがんばります!w
でも昔に比べて大分楽になりましたよね!
返品伝票を手書きで書いてた時代の苦労に比べれば…!w
【2007/09/08 20:22】
Cコードの2桁目
はじめまして。はじめてなのに恐縮ですが、うちはC0392で短歌集叢書を出しているので間違われると困ります。
> 書籍(Cの後の0はあえて無視して大雑把にw)
> ・3→ビジネス
・3→全書・双書(叢書)
です。
Cの後の3が専門書で「ビジネス」です。
よろしくね。
【2009/12/2613:10】||
kitty
#5773e007c1[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
ボーリングに行ってきた。
|
HOME
|
土地によって書籍は搬入日が変わるのだわさ。
>>
忍者ブログ
[PR]