『書店員の本音で生きたい!』
諸殿院がつける日記。2007/8/19開始。
カウンター
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
プロフィール
こんな奴です。
HN:
諸 殿院(ショ テンイン)
性別:
女性
職業:
書店員。
趣味:
絵を描く。釣り。パチ。ロト。
自己紹介:
*197x生まれの腐女子。
*おたくというのはバラしているが「絵を描く」と言うのは内緒にしている。
*自画像の猫の色は通常灰色。
良いお客様相手だと白っぽくなり、その反対だと黒くなる。
リンク
管理画面(管理者用)
新しい記事を書く(管理者用)
カテゴリー
はじめに。 ( 1 )
戯れ言。 ( 20 )
本屋さん。 ( 40 )
趣味。 ( 2 )
漫画好き。 ( 4 )
ブログランキング。 ( 1 )
メール
[PR]
Samurai Sounds
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
最新記事
新年明けてました!(笑)
(01/05)
おっひさしぶりです!
(12/23)
新刊は新刊台に!
(11/09)
この忙しい年末時期に…!
(11/05)
その時!働いてました!
(11/03)
最新コメント
無題
[06/03 一般人]
solar oscillation phytoplankton decline shop
[03/12 elyceletou]
current retreat stricter approximately
[03/12 havyngaita]
seasonal attributable issue emitted
[02/15 hollyetibb]
responsible near resulting
[02/15 bryggerecr]
最新トラックバック
アーカイブ
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 1 )
2007 年 11 月 ( 6 )
2007 年 10 月 ( 15 )
2007 年 09 月 ( 26 )
アクセス解析
2025
04,18
15:33
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
09,16
22:39
セクハラかよ。
CATEGORY[本屋さん。]
よくある事だよ。
どー聞いてもそんなタイトルの本出てねぇよ!
放送コードに引っかかってるよ
。
有害図書指定うけちゃうよ
。
…でも、もしかしたら、と思って検索する。
無いわ、やっぱり
。
で、そんなのねーよ、って言うと
「そんな事はないですよ、聞き間違ったんじゃないですか?言ってみてくださいよ~」
ってな。
卑猥な言葉を言わせたがるんだ
。何が楽しいんだか…ヽ(`Д´)ノ
後、延々
フランス書院のタイトル言わせる
とかね。
まだ初々しかった頃は、おろおろして、電話してきた奴に、いいようにおちょくられもしました。
言葉に恥ずかしがってるのではなく、どう切り替えしていいかわからなくてね。(´・ω・`)
(恥ずかしい、ってより、
とにかくむかつく
んだ…)<恥ずかしがるような
乙女
じゃなくてスマン。(´∀`)
今なら…
すげなく「ありません」と言って
さっさと切る
。
か、
逆襲する!(*´∀`*)ノ
「すみません、そういった本は無いみたいですね~。聞き間違えたのかも…
タイトル、なんとおっしゃりました
?もう一度
言ってもらえませんか
?」
って
逆セクハラ
かます!何度か繰り返すと、向こうが勝手に切ってくれるぜ(・ε・)~♪
セクハラは止めてくださいね。<(_ _)><時間の無駄だから。
PR
コメント[1]
TB[]
2007
09,16
00:32
電話を取るのはこっちも恐怖!
CATEGORY[本屋さん。]
あー!ひっさびさに
ムカついた電話
を取りましたヽ(≧Д≦)ノ
今日は
真っ黒
です。
ウチの店では普段社員が電話を取ります。
(ものすごく忙しかったり、誰も出れそうに無い時だけバイトの人にとってもらいます。)
全てが
善良な方からの電話ならこちらも気兼ねなく取れるんですが
…
そんなことは決してない!w
クレームだったりクレームだったりクレームだったり…(笑)
電話を取るのが億劫です。
一番嫌なのがイタい電話…
何を言ってるのかどうかすらわからん。なにがいいたいのかまったくわからん。
しょっちゅうかかってきます。イタズラ電話も。
電話がかかってきました。2コール目くらいで取ります。
「ありがとうございます。○○書店です」
「××って出版社の△△って本ある?」
この時点で、うわ、
嫌な電話取っちゃったな
、と思う。
やる気がなくなります。
いきなりタイトルとか言って切り出すな
。
「本を探してるんですが、あるかどうかみてもらえますか?」
みたいに言って下さると、こっちも、ハイなんでしょうか~?と明るく対応できるんですがね。
今回聞かれたのが、「得する~損する~」みたいな感じの本。
株とかビジネスとかの本で
「儲ける」とか「楽して稼げる」の様なうたい文句がついてる本をお探しの人からの電話
って、正直、
話し方が出来てない奴が多い
。(8割くらい?)
電話なので、向こうの態度もかなり横柄。ものすごい
上から目線の話し方
。
楽して儲かるようなビジネス方法を学ぶ前に、まず電話の話し方くらい常識として学んでおけ
。といいたい。
ウチ「…△△と言うタイトルの本ですね。お調べしますので少々お待ちください。」
検索。
一冊入荷の形跡あり。
が、現在店頭在庫無し。
発注は担当者に任せているので注文してるかどうかはわからん。
とりあえず無い
。
ウチ「お待たせいたしました。申し訳ありません、現在当店では売り切れで在庫がございません。」
客「無いの?」
ウチ「ご注文いただければ1週間から十日前後で入荷しますが───…」
プチ…ツーツーツーツー───…
(‘言‘)<ムギャー
最初からイタい奴だとわかっていたが、
勝手に切られるのはかなりムカつく
。ああ、むかつく!
午前中からむかつく電話を取ってかなり仕事のやる気ダウン。
そしたらすぐまた電話が。嫌な予感。
「ありがとうございます。○○書店でござ…」
「さっきの本…」
お前か
(‘言‘)
「はい?先程お電話いただいた方ですか?」
「なんで無いの?」
「現在、売り切れでして…」
「いつ入ってくるの?」
「ご注文いただきましたら、1週間から10日前後で入荷しますが。」
「だからいつ入ってくるの?」
話にならん
(´゚A゚`)
こっからが長かった…
本屋の発注、流通の仕組み、から始まり、売れてる本は注文をすぐするが、売れないと思った本は注文しない、それは担当者にまかせている…、1冊売れたからといってそれをまた注文するわけではない。棚にはおさまりきらんから、売れないと判断した本は置かない。本屋にお客様のお求めの本がいつもあるとは限らない!
とかなんとかまぁ色々。
「ご理解いただけましたでしょうか?」
「わかりました。…で、いつ入荷するんですか?」
だーかーらー!
「確実に入荷するためには、出版社に在庫確認をして、在庫があれば商品を出してもらいます。それには流通の事情により、はっきりと○日に入荷するとは確実にはわかりませんので、おおよその目安として、大体1週間くらいお時間がかかります。おわかりいただけましたか?」
「…。はい、で、
いつ入荷するんですか
?」
このやりとり、3回くらいやったな。(´∀`)
最後のほうは、もう子どもに言うように、ものすごく
噛み砕いて噛み砕いて噛み砕いて
伝えてみたが…
伝わらなかったな
。(電話口から感じ取れるのは10代か20代前半って感じのの男性。話し方はやたらキョドってる。)
こっちもイライラ募るってーのヽ(≧Д≦)ノ
「なんでその本は注文してないんですか?」
売れないと判断したからだろうが!!!
「…発注は担当者に一任しております。私は担当者ではありませんので、今、注文して取り寄せしてる最中なのかどうかもわかりません。いらないと判断して、注文していないのかも知れません。なので、お客様が欲しいのなら、確実に、現時点で注文をして取り寄せますが?ご注文されますか?!」
「売れるかどうか、どうやって判断するんですか?」
ムッキー!!!
そんなんこっちが知りたいわ
!!今までの
経験と勘
だよ!
勘
!
もう、こいつには
何を話しても駄目だ
。わかりきってたが。
それでも一応、敬語で話さないといけない店員の身分が憎い…(T-T )
その他、ドーデもいいようなことを色々聞かれたが、すげなく切り替えしてやり過ごす。
「で、ご要り用なんですか?この本?」
「いえ、いらないです…」
いらんのかよ
!!!(ι´Д`)ノ
ここまで30分はやりとりしてます。
終わりかな、と思ったら…
「××って人の△△って本、ありますか…?」
───…(゚д゚)
「…お調べしますので、少々お待ちください。」
検索。
在庫有り。
売り場に取りに行く。
「…お待たせいたしました。こちらは在庫ございます。」
「
なんでその本は有るんですか?売れる本なんですか
?」
───…ふーーーーーーーーーーーーーー。
「
さっきの本は、何で置いてないんですか
?」
ゴール手前にきて「振り出しに戻る」のコマに来たみたいです
。(´∀`)
何をいっても無駄に終わるんだろうな、とわかっていても、こちらから電話を切ることは出来ない。
(
電話はかけた人から切るのが礼儀
。)
でも切り上げさせることは出来るはずさ!
色々色々説明して、
「ご理解いただけましたか?」という事数回…
「はい…」とりあえず、返事はしよるんだよな、コイツ…
「で、この在庫が有った本、いるんですか?」
「いりません。」
「わかりました。もうお探しの本は無いですか?」
「ないです。」
「そうですか、では売り場に戻します。ありがとうございました!」
ああ、もうこっちから切ってやったさ!礼儀なんて知るか───!!
こっちもそれ相応の態度で返すわ──!!
───終わった!!!!!!!!!
ああ、でももう1時間くらいたってるよ…仕事なんも出来てないやん…。
でもね、なんかまだ、
嫌な予感があったんだ
。こういうのって外れないんだよな…
プルルルル…
ほらね、かかってきた
。
「ありがとうございます、○○書店でござい…」
「さっき在庫が有った本ですが…内容、どんなんですか?」
「…申し訳ありませんが、全ての本の内容を把握しているわけではありません。読んだ事ないのでわかりません。」
「でも、タイトルとか…はじめに書いてある文章とか、
読んでくれませんか
?」
タイトルは知ってるだろうがぁぁぁぁぁ
!!!!!!
「…少々おまちください…」
表紙の折り返しの部分を見ると、一応簡単なあらすじみたいなのが5行くらい載っていた。ので、
朗読させていただきましたとも
。ええ。とても流暢にね。
「…以上のような内容です。わかりましたか?」
「…はい」
「で、この本いるんですか?」
「
いりません
。」
それで向こうが切った。
───長い闘いだった…(T^T)
さすがにそれからかかってきませんでしたが…もう、今日一日最悪な気分でした。
なにがしたかったんだろう、コイツは…。
お客様がお求めの本のタイトルで、だいたい、どんな人間か想像つきます。想像ですが。
二度目に聞かれた本は…あぁ…やっぱりこっち系か…と思わせる代物でした。
なんか、人と係わりあわずに今まで生きてきたんだな~、あんまり会話とかしたことないんだな~、
ってのは、電話口で大体わかるもんです。
こやつはまさに典型的な、そんなタイプだな、ってのを感じました。
(↑の文章では、奴が流暢に切り替えしてるように書いてますが…実際はもっと酷かった…ボソボソしゃべって聞き取りにくいわ、言葉を発するまでに10秒ぐらい無口になるわ…;;)
こういった
わけのわからん電話、ほんま多いです
。
だから電話にでたくない!
イタい人からの電話お断り!!!ヽ(≧Д≦)ノ
もっと酷いのもある…ぶちきれたこともある(笑)
よし、しばらく電話ネタ書こうっと(笑)<思い出したうちにw
コメント[3]
TB[]
2007
09,12
00:08
セールスではありません。
CATEGORY[本屋さん。]
客注(お客様にご注文していただいた商品)の入荷の連絡。
それは毎日の日課~。
何件連絡せなあかんね~ん!(つД`)
───さぁ、やるか!
プルルルル…プルルルル…プル…ガチャ!
「…はい?」
「○○(土地名)に在ります○○書店と申します本屋ですが、○○様のお宅でしょうか?」
「いりません」
いやいやいやいやいや…(゚д゚)
聞いて!
まず聞いて!
書店って名乗ってる!
書店ではわかりにくいかと思って
本屋とも言っている
!
こっちもかなり裏声使って「ええ声~」で猫被って話してる!(笑)
でもセールスではない!勧誘でもない!
…いいよ?いいの?
貴方が注文した本だよ?
っと、ここで意地悪モードに突入しても埒が明かない…な。
再び挑戦!
呼び出し音が鳴り響く…二回目は中々取ってくれない!
(ここで留守電設定にでもしてくれてればいいのだが…)
「───ハイ…」
よしきた!取った!(笑)
「本屋ですけど」アピール!
怪しくない電話だとアピール!
切られる前に言い切れ自分!
「ああ、本屋さん?」
そうですよ~、貴方が本を頼んだ本屋ですよ~。(´∀`)
ようやく本題を切り出せる…( *ω*)
昼間に家に居る方って大概が
ご年配の方
。
「本屋ですよ~」って言っても、
中々一回では話が通じない
。
「ええ?どなたさん?」
「わかりませんから」
「頼んでません」
…
いろいろな断り方
があるんだなぁと思いますわ。うん。
まず、怪しまれないように、貴方の
近所の本屋
ですよ~、と、まず土地名から名乗ります。
が、それでも
怪しむ人は怪しむ
さ。
一度切られた電話の後は、中々通じないし…
つながっても「しつこい!」と怒られることもある…(´ヘ`;)
「頼んでません」って断られる時が一番怖い。
まじで、間違い電話をしてる時もあるが、
そのご家族がご注文されてる本だとしても、上手い事伝達できないからだ…
「多分、ご家族の方がご注文されたとおもうんですが~」と、下の名前を言っても
「そのような者はおりません」とか言われたり…。
で、結局電話連絡できなくて、注文した本が中々来ないからどうなってんの?と注文されたご本人が。
で、これこれこうでお電話しても請合っていただけなくて…と言うと…
「…ああ」
ああ?!
(電話番号を確認しても、間違ってなくてちゃんと合ってた…)
ご注文されて、普段家に居なくて電話に出られない方!
ご家族に「本屋から電話かかってくるかも」って一言いっといてくだされ!
後、ご注文された本人が電話とられても、
「○○さんのお宅ですか?」「は?」「本屋ですが、○○さん(下の名前)いらっしゃいますか?」
「私ですけど?」
ってご本人かい
?!もっと
それらしく
してください!
別にこっちも会話を求めてるわけではないが…もっとスムーズに済ませたい…です。
携帯に電話連絡してくれ、って人。
かまわないのですが、設定をちゃんとしといてください。
登録してない電話番号からの電話は「プープープー…」って、「ただいま通話中」ってなるようにしてる人!
いつ電話しても通話中
なんだよ~(つД`)どんだけ長電話ですか!って思っちゃうよ?
家電に電話くれって人、家に居ないから留守電に入れてくれって人。
留守電に設定しといてくれ
!
「FAXを送られる方は発信音の後に…、お電話の方は
後ほどおかけ直しください
。」って!
後ほどおかけしても機械音で同じこと言われるばかりだよ!
で、留守電に入れた伝言を聞いてくれ。「留守電?ああ、確認してなかった」って!
あんたが入れろって言うたんや~!
あ、一つ疑問に思うことが!
携帯電話の留守電なんですが…
「伝言が終了しましたら#を押してください」とか指示をくれるタイプならいいんですが、なんも言わないタイプもありますよね?そういうのって押さなくて、そのまま切ってもいいんですかね?でもそれすると、たまに「留守電に入って無かったよ」といわれます。
こわいので、何も言わない対応の携帯には「1」か「9」か「#」を押すようにしてますが…
(そうするとたまに「伝言お預かりしました」って言ってくれるのもある…。じゃぁそのまま何も押さずに切ってたら、今言ったセリフは独り言?っておもっちゃうよ~)
電話連絡はスムーズにそつなく機嫌よくやりたいです!
1件や2件ではないのです!
それだけで1時間くらいかかる時もあるのです!(涙)
ご協力おねがいします!<(_ _)>
コメント[3]
TB[]
2007
09,08
21:38
内容ご確認の際は店員にお申し付けください。
CATEGORY[本屋さん。]
シュリンクしてある本…
その場で中身が確認できないですよね
。
この本読んだかな?もってるかな?どんな内容かな…?気になる気になる。
気持ちはよ~くわかる
。
が、
本が傷むので止めていただきたい
!
これくらいなら大丈夫だろ?って思うでしょ?
意外と傷むんだよ~。シュリンク内部で
端っこが折れたり
、上の部分(「天」と言う名称)が、
手の脂とか汗でヨレヨレ
になるんですよ~。
そんな本買いたくないですよね?
で、そんな本を売り場に戻されても…見つけられませんて!
「これ、買ったんやけど、中が傷んでる~」と返品交換の対象商品になる。(つД`)
1コマ目のように、
そっと中を確認されるなら黙認
します。
店員が近づいたらあわてて元に戻されるような方ですw
2コマ目…言語道断です!(‘言‘)
真ん中の数頁が
折れてもそのまま元に戻しやがる
。
店員が近づいても「これくらいかまへんやろ」って堂々としてやがる…
3コマ目…Σ( ̄Д ̄lll)剥かないで…!
そんでその
剥いたゴミ
、どーすんのさ!
本と本の間に詰め込んで帰るなよ!!(怒)
立ち読みできないようにこっちはシュリンクかけてんのにさ!
なに堂々と読んでやがる(((゚Д゚)))
もちろん
取り上げますよ
。
(ウチの店に、チョイエロ系(竹書房、双葉社、実日とか)の新刊が入るたびに、ビリビリ破いて読むおっさんが居る…ヽ(≧Д≦)ノ <ムキー)
4コマ目…たしかに邪魔だろうさ…上から覗き見る時にな…
だがな、
スリップを取るな! 捨てるな
!(`Д´)<好き放題やりすぎだろ!
まだ金も払っていないだろ?店の売り物なんだよ?!
商品を壊さないでいただきたい
。
単価が安いからさー、これくらいいっかな~?とか思うのもわかるが…
そのやっすい本を何冊も捌いてこっちはおまんま食ってるんだよ~。
くれぐれも大切に扱っていただきたい。
じゃぁ、
中身が気になる、確認したいって時はどうすればいい
のよ?
店員に言ってくだされ。
こっちでシュリンク破りますから。
自店でシュリンクとか袋がけしてる本なら、やり直せばいいだけなので
。
(
入荷時からシュリンクとかされてる
写真集とか高いとか、特別な本は
お断りいたします
。あしからず)
攻略本とかビックタイトルだと同時に4種類くらいでますよね?どれがどう違うか気になる。
店員に「どう違うんですか~」と言われても、そこまでわからない(笑)<遣り込んでるゲームなら答えられるがw
なので、全部開けて「自分でわかりやすそうなの選んでください」と手渡します。
それくらいの内容確認ならいいんですが…
たまに
一冊じっくり読む人
も出てくる。店員に声かけたしいいや~。みたいな。
いやいやいやいや。あくまでも
内容確認
ですので。(…まぁある意味内容確認だな…)
立ち読みで済ませようとしている貴方を満足させるためではない
のだよ。
取り上げます
(笑)<子どもに多いんだ~。
あ、
内容確認し終わった本は店員にお渡しください
。そのまま
売り場に戻さないでね
。
<探すの大変やし、他の人が読んじゃうから。
自分でシュリンク破いて読んでる人を注意する時、「それ、シュリンクかかってませんでした~?」って
確認する。その時、元から破れてたのか、そいつが破ったのかわからなくなるんだ。注意しづらいのですよ。
まぁ大概が自分で破いとるが。しらばっくれた時は「防犯カメラに全部映ってるけど?」というと、
「すみませ…」とあやまる。(一応事前にカメラの録画チェックしとく(・ω・))
あやまるくらいなら
嘘つくな
、子ども達よ。嫌な大人に育つなよ。<そのまま悪態ついて帰る奴も多いがな!
気軽に店員に声をかけてください(*´∀`*)ノ
大丈夫、店員そんなにコワクナイヨー。
ネタを振ってくださったハーゲンさん、ありがとうございました~v
コメント[32]
TB[]
2007
09,05
23:05
書籍と雑誌の違いってなに?<特にコミック
CATEGORY[本屋さん。]
本は大きく分けて「
書籍
」と「
雑誌
」に分かれてます。
これの明確な違いって何なんだろう…と昔から気になってます。
書籍と雑誌には暗くて深い溝がある
…!って聞きましたが…なんなんだ?!
自分なりに「雑誌」と「書籍」の違いを書いてみよう、と思ったんですが、
ウィキったりググったりしてたら、結構細かい事かいてあったので…割愛!
すっげー大雑把にだけ!書いてみます。
お手元の本を裏返して見てください。w
「
書籍
」
・書誌コード。
「ISBN」の後に9から始まる13桁か、4から始まる10桁の数字が載ってます。
・Cコード。4桁の数字が載ってます。
コレによって分類されてます。9979はコミック、とか。
(数年前、posレジじゃなくて手打ちの時代、コード分類で打ち分けてたから、覚えるの大変だった…)
・スリップが入ってます。コレは本屋さんが管理してるので、
書店以外の人は抜かないでください
。
*スリップについてはネタがあるのでまた後日記載しますw
・返品期限もない(いや、あるんですが基本的にフリー入帖。出版社によりけり。←ややこしい)
「
雑誌
」
・雑誌コード。5桁の数字。本の下の方に雑誌○○○○○と表記。(そのままハイフンで続けてある数字は号数)
週刊誌は末尾が変わります。(基本は1と3の奇数。偶数は増刊号とかが出た時用)
・「号」ってついてます。
・基本的にスリップはついてません。(パートワーク誌とかの創刊号にはついてる。邪魔。)
・返品期限がある。
週刊誌は○日、月刊誌は○日、季刊誌は…とか。詳しいこと忘れた…調べときます。
Lが○(リミットって意味)で囲ってある。この日までに返品しなさいよ~って期限付きもある。
期限以内に返さないと、出版社が引き取ってくれなくて、書店の買取になります。痛い…
(返品了承ってのを取れば返せる時もある。←この作業がめんどくさい…)
「
ムック
」てのもあります。基本雑誌扱いなのに書誌コードもついてる。スリップもある。
返品期限(リミット)はない。がHに○マークがついてる。(なんていうんでしたっけ…)
「この期限が過ぎたら販売価格変えてもいいよ~」みたいな意味合いだったかと。
再販制度とかややこしいのがかかわってくる。
まぁ見た目「単行本」やなってのは書籍。
雑誌やな、てのは雑誌(笑)でいいんですが…
コミックの書籍扱いと雑誌扱いの違いは何なのか?!
そう、2種類に分かれてるんですよね~。
はい、お手元のコミックを裏返して見てくださいな。
ISBNコードが載ってますね。
雑誌コードも載ってませんか?
4か5で始まる5桁の数字。
これが雑誌扱いのコミックです。
ほとんどの本体価格390円のコミックは雑誌扱いです。
が、530円くらいの本は書籍扱いの本が混じってます。
角川書店の本とかそうですね。
コミックは息が長いので、ロングセラー商品は雑誌扱いだろうが書籍扱いだろうが、普通に流通してます。
(ドラゴンボールとかスラムダンクとか、いまだに普通版がよく売れる。)
だったらなんで書籍と雑誌にわけるのか?
出版社の方にとったら大きな違いが有るんでしょうが、一般消費者にとってはその違いがわかりません。
メリット・デメリットはなんなのか?
長年の疑問です。
出版社の方、理由をご存知の方は是非教えてください。<(_ _)>
コミックを雑誌と書籍で分けられると、
返品の時に大変
なんです。
大阪屋だと「月刊誌」「週刊誌」「書籍」「ムック」「コミック」と分けて返品出すんですが、
返品作業で、コミックの返品してる時に「ピー」って!「ピー」って鳴るんですよ!
(ハンディposでバーコードを読み取って返品してます)
私はコミック担当なんで、どれが書籍扱いのコミックか覚えてるので、
返品棚(返品したい本を置いておく棚。種類ごとにそれぞれ分けて置いておく)に
本を戻す際にちゃんと分類して置いているんですが、
それを知らない人(コミックはコミックだろ?って思ってる人)が返品棚に戻したりして混じってると、
返品してる人が「キィー!なんでやねん!」ってイライラしてはります(笑)
出版社によって書籍扱いのコミックしか出してないよ、ってのなら出版社覚えればいいんですが
(JIVEとかエンターブレインとか)、
新書館のコミックは「ウィングスは書籍」「ディアプラスは雑誌」と、
同じ大きさの本なのに、扱いが違う
…担当してるうちでさえややこしい(´・д・`)
てな感じでますます
書籍扱いと雑誌扱いのコミックがどう違うのかが謎。
(
スクエニと小学館の攻略本で、ムック扱いにしてる本も謎
。)
返品の時にややこしいので、出来れば統一して欲しいな~。
↓覚えておけば「さすが本屋さんv」って思われるコード(笑)
(担当を持ってない人や、返品作業をしない人はあまり縁がないかと思いますので…)
雑誌(5桁の頭の数字)
・0.1→月刊誌
・2.8→週刊誌(*8は直扱いなので、取次に返品しないように!)
・4.5→コミック
・6→ムック
書籍(Cの後の0はあえて無視して大雑把にw)
・1→文庫
・2→新書
・3→ビジネス
・8→児童書
※くわしく知りたい方は「Cコード」で検索されるといっぱい出てきますよw
雑誌のコードだけは覚えておいて損は無い
と思います|・ω・)
コメント[4]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]